初めに
「FP業務」・「保険代理店」・「日本FP協会の相談員」をそれぞれ10年以上経験し、「保険商品」や「投資商品(NISAやiDeCoなど)」の「デメリット」を知らずに購入している方が多いように感じます。
ご購入の保険商品や投資商品を証券分析しご説明すると「こんな商品だったの!」と、驚かれるケースが少なくありません。恐らく購入する際「メリット」だけ説明されているのではないでしょうか。
よくあるケースは、
「保険商品」-保障が重複している医療保険やがん保険に、複数加入している。
「iDeCo」-税金が少なると言われたが、受取時に課税された。
「変額保険・NISA」-儲かると勧められ購入したが、元本が割れている。
またライフプランに関しても、
「キャッシュフロー表」-配偶者の収入が未入力、非現実的なイベント支出が入力され、赤字になっている。
購入の経緯をお聞きすると、
「マネーセミナー後、保険代理店のFP相談で提案された」
「保険会社や銀行から勧められた」
「付き合い」
つまり、
・購買意欲が低下する、デメリットは伝えない
・手数料の良い保険商品や投資商品を優先的に提案している
・保険や投資が必要になるよう、意図的に資金不足になるライフプランが作成されている
これは顧客本位の業務運営ではなく、会社都合や自分都合の提案です。
確かに形のない商品なので分かりづらいと思います。
とはいえ、よく分からず続けていると「大きな損失」になる可能性があります。
では、誰に相談するのか?
他の保険外交員?証券外務員?銀行員?ファイナンシャルプランナー?
FPや業者によって、ご提案する「ライフプラン」や「保険・投資商品」は異なります。
複数の専門家の意見を聞いてみてはどうでしょう。
いわゆるセカンドオピニオンです。
当社ではプロのファイナンシャルプランナーがセカンドオピニオンを無料でお受けいたします。
今現在勧められている商品やすでにご購入の商品また提案されたライフプランを分析し、「お客様のご要望に沿った商品なのか」、「ライフプラン上最適な商品なのか」、「この保険・金融商品のデメリットは?」、「現実的で正しくライフプランが作成されているのか」診断いたします。
マネーセミナーは「セミナー営業」です
最近、マネーセミナーに参加されたお客様からの相談が増えてきております。
マネーセミナーの多くは営業手法の一つである「セミナー営業」です。
特に主催と共催が新聞社や保険会社の場合は「保険販売」が目的です。
※新聞社も営利法人です。関連会社のテレビ局へ広告料が入ります。
集客方法
・参加無料
・ドリンクやスイーツを無料で提供する
・丁寧で優しく応対する
セミナー内容
・NISAやiDeCoのデメリットを伝える
・老後年金が少ないと不安を煽る
・複利効果でお金が増えると購買意欲を高める
個別相談
・ここでドル建ての一時払いや変額保険を提案する
↓
手口が昔問題になった「催眠商法」と似ています。
金融の知識が少ない方は冷静かつ正しい判断が出来ないと思われます。
ご注意ください!
・本当にファイナンシャルプランナー?
→多くは保険屋さんです。FPとしての実績はなく2級FP技能士かAFP認定者です。
・本当にNISAやiDeCoのセミナー?
→保険を販売する目的なので、NISAやiDeCoのデメリットを話します。
・本当に独立系?公正中立?
→主催や共催の保険会社の商品や手数料の良い商品を優先的に提案します。
※主催や共催が地方公共団体やNPO法人の場合は「金融リテラシー向上」が目的です。
当社で出来ること
①無料相談・無料診断
過去に作成したライフプランや保険商品、金融商品の分析(目的に合っているか・デメリットはどうか)
②顧客本位の業務運営
お客様の目的に合わせたライフプランの作成や保険設計、資産運用提案
③定期的なアフターフォロー (既契約者の場合)
運用状況など最新の情報提供や環境や目的の変化に合った見直しのお手伝い。
例えば、
・「個別相談がずっと無料」
・「ライフプランの再作成が無料」
・「運用状況の報告」
・「新しい情報の提供」
・「商品の選び方」
・「購入や解約するタイミング」
④1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFP認定者の上級資格者が応対致します。
※ご注意ください。
・「ファイナンシャルプランナー」は一般名称で、誰でも名乗れます。
・「ライフプランナー」、「ファイナンシャルアドバイザー」はFPではありません。
・FPは1級、2級、3級、CFP、AFPと知識や技術、経験に応じてランクがあります。
ライフプランについて
最近ご相談者様から「以前、ライフプランを作ったことがある」とお聞きすることが増えました。
ライフプランの作成時に大事なのは「誰に?」と「目的は?」です。
■保険屋さんが作成するライフプランは保険を販売するためです。
→配偶者の収入や遺族年金を入力しなければ、必要な資金は増え、生命保険が必要になります。
■不動産屋さんが作成するライフプランは家を売るためです。
→本来必要な資金を減らせば無理のない返済計画になります。しかし将来お金に困るかもしれません。
ご注意ください!
ライフプランは目的や作成するFPによって結果が異なります。
また一度作成したから終わりではありません。
環境やライフイベントなどに変化があれば見直しが必要です。
生命保険について
生命保険業界の現状
■不要な保険を提案する
→公的社会保障の話をしない、不安を煽る
■手数料の良い商品を提案する
→保険会社や商品によって手数料は異なります
■デメリットを伝えない
→更新型、掛け捨て、終身払い、元本割れ、一部保障されないなど
一度保険に加入して安心していませんか?
大事なのは加入する事が目的ではなく、「何のために加入するか」です。
また環境等の変化により保障が受けられなくなる場合があります。
必要に応じて見直しが必要です。
資産運用について
■「儲かる」と言われた
■「損しない」と言われた
■「ほったらかし運用」でも大丈夫とネットで見た
→本当でしょうか?
◆いつの間にか元本が割れてた
◆手数料負けした
◆税引後、利益がない
→よく聞く話です。
●銘柄によって利回りやリスク、投資先は異なります。
●投資商品によって手数料が異なります。
●金融商品によって税金が異なります。
資産運用も目的が大事です。目的や環境が異なれば、購入する金融商品も異なります。
とりあえず人気銘柄を購入しておりませんか?
また定期的に運用状況のチェックや必要に応じて見直しが必要です。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
ファイナンシャルプランナーは「ライフプランニング」・「金融」・「リスク」・「相続」・「不動産」・「タックス」の6科目を学び、お客様の人生の目的を達成するために必要な資金計画を総合的にアドバイスやサポートする「お金に関する」専門家です。
ファイナンシャルプランナーには国家資格と民間資格があります。
国家資格
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・2級ファイナンシャルプランニング技能士
・3級ファイナンシャルプランニング技能士
民間資格
・CFP®認定者 (NPO法人日本FP協会・CFPボード 国家資格1級相当)
・AFP認定者 (NPO法人日本FP協会 国家資格2級相当)
※「ライフプランナー」や「ファイナンシャルアドバイザー」はFPではございません。
プロのファイナンシャルプランナー(FP)とは?
CFP®はFPの頂点とも言われ、米国にて公認会計士や弁護士と同様にプロフェッショナルな職業的資格とされており、プロと公認されたファイナンシャルプランナーです。
CFP®資格は1992年、日本FP協会とCFPボード(米国)との業務提携に基づき、わが国へ導入されたプロフェッショナルFPの証です。 2004年には、CFP®資格の一層のクオリティー向上と普及を目的に国際CFP®組織FPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)が設立され、2024年2月現在、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域でCFP®資格が導入されています。(引用元:日本FP協会)
https://www.jafp.or.jp/aim/cfp/recog/
日本FP協会・CFPボード 公認のファイナンシャルプランナーは下記より確認出来ます。
CFP®認定者の検索条件 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
※山形県内でCFP🄬に認定されたファイナンシャルプランナーはごくわずかです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の選び方
実は「ファイナンシャルプランナー」は職業的名称で、かつ根拠法はありません。
つまり誰でも「ファイナンシャルプランナー」と名乗り、「FP業務」を行うことができます。
2024年7月1日現在のFP技能士の取得者数
・1級FP技能士-約2万人
・2級FP技能士-約56万人
・3級FP技能士-約62万人
・CFP🄬認定者 (国家資格1級相当)-約2万人
・AFP認定者 (国家資格2級相当)-約15万人
多くのファイナンシャルプランナー(FP)から信頼できるFPを見分けるポイントは、
①何の資格を保有しているか?
②ファイナンシャルプランナーとしての経験と実績は?
③専門・得意分野は?
です。
同じ「ファイナンシャルプランナー(FP)」でも、保有資格や経験、専門分野によって、知識の量や質・職業倫理観に大きな差があり、当然FPからのアドバイスも異なります。
信頼できるファイナンシャルプランナーを探すことは非常に大切です。
当事務所では1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFP®認定者のプロのファイナンシャルプランナーがご相談に応じます。
プロフィール・経歴・保有資格
プロフィール
・代表 軽部 友明
・山形生まれ 山形育ち
・FP事務所経営
・生命保険代理店経営
・くらしとお金FP相談室仙台
相談員
(NPO法人日本FP協会)
経歴
・外資系生命保険会社を経て2012年
に独立。山形県内を中心に10年以
上、ライフプランや生命保険、資
産運用の相談に携わっている。
・NPO法人 日本FP協会 山形支部
支部長を歴任。
(支部長4年・支部役員12年)
保有資格
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)
・CFP®認定者(国際ライセンス)
・宅地建物取引士
・証券外務員Ⅰ種
お客様は20代~80代、山形市、中山町、山辺町、河北町、天童市、東根市、村山市、大石田町、新庄市、上山市、南陽市、高畠町、川西町、米沢市、長井市、飯豊町、千葉県、埼玉県など山形県内外にいらっしゃいます。
ライフプラン 相談
どんな人生を送りたいですか?
夢がある人
不安を解消したい人
家族に迷惑をかけたくない人
身の丈にあった生活を送りたい人
何とかなると考えている人
人それぞれ考え方や環境が違うので、人生も人それぞれです。
これから生活費や住宅費など何億円も必要な人やそうでない人もいます。
これからの人生で、「どの資金」が「どのくらい必要」なのか?
そして資金が足りるのか不足するのか、ご自身を「知る」ことは大切ではないでしょうか。
生命保険 相談
各生命保険会社で死亡保険、医療保険、がん保険など様々な商品が販売されております。
営業マンに勧められるがまま、よく分からず、ご加入していませんか?
私自身、社会人になった当初付き合いで保険に加入し、ほぼ役に立たず損をしました。
また健康保険や厚生年金など公的社会保障はご存知でしょうか?
不足する保障を民間の保険でカバーすれば、無駄のない合理的な保障を確保出来ます。
資産運用 相談
「家計の資産を貯蓄から投資へ」
・2022年4月から、新しい指導要領に基づき高校生が金融教育の授業を受けることになりました。
・2022年11月28日、新しい資本主義実現会議にて、資産所得倍増プランが決定しました。
年々、NISAやiDeCoなど資産運用の相談が増えております。
・とりあえずネットで始めた方
・「投資」と聞くと不安を感じる方
まずは投資を「知る」ことが重要です。仕組み、運用手法、投資先、運用実績、リスク、コストなど。
ただ、「投資」が必要なのか検証するためにファイナンシャル・プランニングは重要です。
こんなお悩みはございませんか?
生命保険
・保険料を安くしたい
・保障内容がよく分からない
・自分に合った保険を知りたい
ライフプラン
・教育費はどのくらい必要なの?
・住宅ローンの毎月の返済額はいくらまで大丈夫?
・早期退職したいけど生活は大丈夫だろうか?
・公的年金だけ生活できるのだろうか?
・どのくらい貯金が必要?
資産運用
・NISAやiDeCoは必要なの?
・投資は怖いけど大丈夫?
・投資がよく分からない
・銘柄の選び方を知りたい
・資産を増やしたい
そんなお客様のお悩みを解決します。
お客様の声
生命保険
・生命保険のメリットとデメリットが理解できた
・遺族年金など公的社会保障の話が為になった
・自由に組み合わせ、自分の希望に沿った保険が出来た
・入院日数など各種データが参考になった
・無駄のない保険の加入の仕方が為になった
・生命保険でも投資など資産形成できることに驚いた
ライフプラン
・将来お金がかかり、資金計画の必要性を感じた
・子と二人暮らしだが、何とかなりそうで安心した
・いつ資金が不足するか分かり見通しが立った
・どのくらい貯金が必要か分かった
・建て替えかリフォームか退職金の使い道が参考になった
資産運用
・投資の仕組みが分かった
・銘柄の選び方がためになった
・リスク回避の仕方
・運用報告書の見方が参考になった
・海外への投資が手軽にできる
・インデックスとアクティブの違いが分かった
サービス内容
仕事や家事・育児にお忙しい方のために、ご希望の場所にお伺いする「訪問型の無料相談サービス」です。
ご自宅や勤務先・最寄りのカフェなど、ご都合に合わせてご指定の場所に伺います。
電話・メール・line・オンラインでも相談可能です。
サービス内容(無料)
・ライフプランの作成
・各証券分析
・保険相談
・投資相談
・保険設計
対応エリア
・山形県、宮城県、福島県 ※遠方の場合は要相談

ご相談の流れ
①ヒアリング
②情報提供
③各証券分析
④ライフプラン作成
⑤提案書・保険設計など
※無理な勧誘や押し売りは致しませんのでご安心ください。
お問い合わせ
①メールの場合:下記【お問い合わせフォーム】よりご連絡ください。
②お電話の場合:【tel:09070707103】へご連絡ください。
面談中や研修中は電話に出られません。折り返しご連絡致します。
③lineの場合:【https://page.line.me/361exqjk】
上記line公式アカウントよりお問い合わせください。
④ご予約の場合:【https://forms.office.com/r/pnUW7fwHSV】
※「相談内容」や「料金」「相談場所」など、お気軽にお問い合わせください。
FD宣言
・顧客本位の業務運営
・有益な情報を提供いたします
・分かりやすい説明を心がけます
・法令遵守を徹底します
勧誘方針
・適切な勧誘、良識ある対応を心がけます
・商品内容やリスクをご理解いただけるよう努めます
・適合性のある商品を販売いたします
プライバシーポリシー
1.個人情報の取得
当社は、業務上必要な範囲で、かつ適法で公正な手段により個人情報を取得します。
2.個人情報の利用目的
当社は、個人情報を次のために利用します。これらの目的以外に利用しません。
①当社業務に関する情報提供・運営管理
②委託を受けた保険会社の各種商品やサービスのご案内・提供、契約の維持管理、
保険金・給付金などのお支払い
③その他保険代理店業務に関連・付随する業務
3.個人情報の第三者への提供
当社は、次の場合を除いて、本人の同意なく個人情報を第三者へ提供することはございません。
①法令に基づく場合
②人の生命、身体又は財産の保護のために必要である場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
③国の機関、若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が、法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
4.個人情報の安全管理措置
当社は、本人の個人情報を正確、最新なものにするよう常に適切な処置を講じています。また法令などにより要請される、組織的、技術的、物理的な各安全管理措置を実施し、ご本人の個人情報への不当なアクセス、紛失、漏洩などを防止するために、万全を尽くしています。
5.お問い合わせ先
当社の個人情報の取り扱い、個人情報の開示・訂正等のご請求につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
当社について
社 名 :ライフデザイン インシュアランス FPオフィス
事業内容:FP相談・ライフプラン作成・生命保険募集に関する業務
経営理念:財産を増やし、豊かになる事に貢献する
代 表 : 軽部 友明
保有資格:1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFP®認定者・宅地建物取引士・証券外務員Ⅰ種・日商簿記2級
取り扱い:メットライフ生命


FPコラム
photograph









外部リンク
NPO法人日本FP協会
年金積立金管理運用独立行政法人
投資信託のウエルスアドバイザー
モーニングスター
EDINET(有価証券報告書)
TDnet(適時開示情報閲覧サービス)